沖縄県立芸術大学

沖縄県立芸術大学
公式サイト・最新情報はこちら

2018年1月11日木曜日

沖縄県立芸術大学大学院 芸術文化学研究科(後期博士課程)趙英鍵学位審査展覧会


沖縄県立芸術大学大学院芸術文化学研究科(後期博士課程)

趙英鍵学位審査展覧会


本学の芸術文化学研究科(後期博士課程)の趙英鍵氏(3年次)による学位審査展覧会を、下記の日程で開催いたします。



会場
沖縄県立芸術大学 首里崎山キャンパス デザイン・中央棟 多目的室・中庭
会期
2018年1月15日(月)~1月20日(土) 9:00〜17:00

入場料
無料

お問い合わせ
芸術文化学研究科 博士課程学科室
電話番号:098-882-5047


2017年12月19日火曜日

柳 悦州 退任記念展 蒐集資料展

柳 悦州 退任記念展 蒐集資料展
ラオス・シルクロード


このたび、柳 悦州退任記念展・蒐集資料展を開催いたします。昭和62年4月に赴任し、あっという間に30年が過ぎ去り今年3月に退任いたします。

退任記念展では、これまでに制作した織物作品から、およそ30点あまりを展示いたします。最近は織る時間がなくなり旧作ばかりですが、私の好きなタテずらし絣やタテ浮織の作品をご覧ください。

また海外調査に出向いたラオスやシルクロードの国々で蒐集した染織資料も展示いたします。アンティークなものや新作にも、地域の豊かな民族性や織物文化が感じられます。それぞれの織物文化をお楽しみください。

沖縄県立芸術大学附属研究所 教授 柳 悦州

会場

沖縄県立芸術大学 附属図書・芸術資料館

会期

2018年1月12日(金)~1月21日(日) 10:00〜17:00

  • 会期中は土日祝日も開館します
入場料

無料

オープニンイベント
日時
2018年1月12日(金)10:00
ギャラリートーク
日時
2018年1月20日(土)13:30
  • 駐車場がございませんので、公共の交通機関をご利用の上ご来場下さい。
お問い合わせ

附属図書・芸術資料館

電話
098-882-5038
インターネット
お問い合わせフォーム

2017年12月4日月曜日

修士1年 日本画展 白砂真也 平野恵子

会期:平成29年12月22日(金)~12月26日(火)
時間:10:00AM~17:00PM
会場沖縄県立芸術大学附属図書・芸術資料館第1展示室



絵画専修の二人による、日本画の展示です。
修士課程1年目で制作した作品を発表する場として企画しました。
お気軽にご来場下さい。


2017年12月1日金曜日

できること できないこと 仲本賢 小高政彦

会期:2017年12月22日(金)~12月26日(火)
時間:午前10時~午後5時(最終日午後4時30分まで)
場所:沖縄県立芸術大学附属図書・芸術資料館 第2展示室
入場:無料
★ギャラリートーク12月3日(土)15:00~


今まで、信じられないほど苦しんで、作品づくりをしている若者に大勢出会った。
完成した作品は、苦しく作っても楽しく作っても優劣はない。
そのような考えから、苦しい時、楽しい時、分からない時、何もしたくない時等の向き合い方の実践として今回の展覧会を企画した。


大学院絵画専修油画一年 比屋根 桜個展 生きる展

会期
12/22~12/26
時間
10:00~17:00
場所
沖縄県立芸術大学附属図書・芸術資料館 2階 第3展示室



大学院絵画専修油画一年比屋根桜の個展、『生きる展』を開催します。
今回は制作している青写真を使った試作を中心に作品を展示致します。
学内外からのたくさんのご来場お待ちしております。

2017年11月20日月曜日

平成29年度卒業・修了作品 空間表現展

PDFファイルのダウンロードはこちらから

平成29年度卒業・修了作品 空間表現展
沖縄県立芸術大学 絵画専攻・絵画専修

沖縄県立芸術大学では卒業・修了作品展を博物館・美術館で開催致します。
その内、絵画専攻5名と絵画専修1名の空間表現分野については、美術館での展覧会に加えて自由度の高い本制作として学内でも発表します。

日時
2017年12月13日(水)〜12月17日(日)
10:00〜17:00(入場は16:30まで)
会場
沖縄県立芸術大学 附属図書・芸術資料館(首里当蔵キャンパス
展示
渡慶次 ともみ、麥谷 薫、仲地 華、有川 愛乃、比嘉 光里
入場料
無料
お問い合わせ

絵画専攻学科室

電話
098-882-5049
インターネット
お問い合わせフォーム

2017年11月17日金曜日

研究成果展

会期 
12月6日(水)~12月10日(日)
時間 
10:00~17:00
場所 
沖縄県立芸術大学附属図書・芸術資料館2階第1・2・3展示室
入場料 
無料

工芸専修(染・織・陶・漆)1年がこれまでの成果を発表する場として制作過程や作品を展示しています。
皆様のご来場をお待ちしております。 





2017年11月8日水曜日

デザイン専攻2年生写真展~肖像写真を中心に~office RHIZOMED/Dine and indy


会期:20171116日(木)〜 1121日(火)

時間:午前10時〜午後5時まで


入場:無料

内容:デザイン専攻学生(2年生)が授業の中で撮影、制作した写真作品を展示します。
特に県内のモデル事務所に所属するプロのモデルの写真を中心に展覧会を行います。

学内外のより多くの皆様のおこしをお待ちしています。



2017年10月12日木曜日

沖縄県立芸術大学・國立臺灣藝術大學学術交流協定締結記念   

沖縄・台湾芸術大学交流展2017 

会期:2017年10月27日(金)~11月5日(日)

開館時間:10:00~17:00
    (入館は16:30まで。会期中は無休。ただし、11月3日(金祝)は20:00まで)

開催場所沖縄県立芸術大学附属図書・芸術資料館2階(第1~3展示室)

主催:本学美術工芸学部、附属図書・芸術資料館
共催:國立臺灣藝術大學 美術學院・設計學院
助成:公益財団法人沖縄県立芸術大学芸術振興財団
   公益信託 宇流麻学術研究助成基金
後援:台北駐日經濟文化代表處那覇分處





ご挨拶

このたび、台湾を代表する高いレベルの芸術教育、研究と伝統を誇る國立臺灣藝術大學と合同展覧会を開催することになりました。 本展覧会は、昨年度本学と國立臺灣藝術大學との間で、学術交流協定を締結し、交流事業の一環として開催いたします。今回は両大学の美術、デザイン、工芸分野の実技系教員、また、本学に尽力された退任教員の作品を含め80点近くを展覧いたします。
趣旨としては、双方の教育研究内容の理解を深め、芸術及び教育研究交流の充実、学生の交換留学プログラムの促進を図り、沖縄と台湾の文化的な絆をいっそう深めることを目的としています。また、国際学術交流を含む本学の教育研究の現況を地域に公開し、本学に対する地域社会の方々へのご理解の一助になればと考えております。 古くから沖縄と台湾では様々な人的、物的な文化交流が活発に行われており、さらに、現在その交流が一躍飛躍的に多様な形になって結実しております。
そのような流れの中、次年度は台湾においても同様に企画展が開催される予定で、今後も両地域における芸術文化活動のさらなる発展に寄与すべく努めて参ります。 
結びに、多くの県民の皆様の本学へのご理解、ご協力を賜り、本展覧会をご高覧賜りますようお願い申し上げます。
学長 比嘉康春


周辺地図

交通案内
自動車利用の場合
那覇空港より9.8km、約45分/沖縄自動車道・那覇I.Cから約10分
学内駐車場をご利用いただくことが可能です。
モノレール利用の場合
那覇空港より首里駅まで約28分/首里駅より徒歩約10分/タクシー利用約3分
バス利用の場合
「当蔵」バス停下車、徒歩1分
那覇バス系統番号/①首里牧志線⑰石嶺(開南)線㊻糸満西原線⑭牧志開南循環線
沖縄バス系統番号/⑧首里城下町線

関連イベントのお知らせ
展覧会初日の14:30より国立台湾芸術大学からお招きした先生方によるトークセッションを開催いたします。スライドショー形式で台湾芸大の研究内容を紹介しますので、こちらもご参加ください。
タイトル「台湾芸術大学の芸術教育ー美術学院・設計学院ー」
日時 10月27日(金)14:30~
場所 芸術資料館 第1展示室

お問い合わせ
〒903-8602 沖縄県那覇市首里当蔵町1-4
TEL:098-882-5038 FAX:098-882-5068
http://www.lib.okigei.ac.jp/lib.html


2017年9月7日木曜日

2017×3 とおりみち


会期
9月13日(水)~9月18日(月)

時間
10:00~17:00

入場料
無料

場所
沖縄県立芸術大学附属図書・芸術資料館2階第2展示室




沖縄県立芸術大学の卒業生である、久場麗美、古謝亜妃、桃原優によるグループ展。
環境や価値感が日々変化する中で、表現を続けるということは、私たちにとって世界とそして自分と向き合うためのかけがえのない行為です。
高校、大学で共に芸術を学び、卒業後は異なる進路を歩んできた3人が、現在地から発信する表現を感じて頂けたら幸いです。ご来場お待ちしています。